御所坊リクルートサイト

有馬温泉最古の家族企業 御所坊グループ「御所楽」でのお仕事を紹介します

  • 御所坊グループとは
  • ニュース
  • 求人職種
  • 募集要項
  • 外国人採用
    • 特定一号ビザ
    • 技人国ビザ
  • コラム
  • Q&A
  • 応募申し込み

御所坊グループ「在留資格特定一号」対象者積極採用

photo-main

有馬温泉で800年以上続く旅館の「おもてなし文化」を学ぶ

photo1日本の旅館における「おもてなし」は、ホテルにおけるホスピタリティとは異なります。「おもてなし」は、スキルそのものというより、心の持ち方(心構え)から生まれる自然な行動です。「おもてなし」は、担当する仕事の内容に関わらず、中居(接客スタッフ)、フロントスタッフ、レストランスタッフ、調理調理スタッフ、掃除スタッフ、コーポレートスタッフなど、それぞれの役割・業務を行う上でも重要です。

御所坊グループでは、有馬温泉で800年以上続く宿で培われた「おもてなし文化」を国内外問わず、望む方には積極的に伝えていきたいと考えています。こうした背景を踏まえ、「在留資格特定一号」の対象となる方々を積極的に採用しています。日本のおもてなしを学び・身に着けたいと考える方には、スタッフの一員として働く場を積極的に提供したいと考えています。

お客様が日本の有名温泉地である有馬の文化に感動し、人生の1ページを豊かなものにしていただけるおもてなしを行うプロセスを通して、ぜひおもてなしを身に着けていただきたいと思っています。

在留資格特定一号対象者の向けのお仕事について

「有馬山叢 御所別墅」では在留資格特定一号対象者向けに、日本旅館のおもてなしを身に着けていただくプログラムをご用意しています。おもてなしの基本を身に着ける業務から実際にお客様におもてなしを行う業務まで、在留資格特定一号対象者の経験や能力に合わせて、仕事をしていただけるようにしています。
ビジネスの経験を問わず、日本旅館のおもてなしを身に着けたいという方からのご応募をお待ちしております。

2021年4月 有馬山叢 御所別墅 宿主 金井一篤

【主な業務】

最初は、掃除・洗い場での仕事を経験しながらおもてなしに関する業務を学ぶ

まずは清掃業務や洗い場などの裏方のお仕事を学んでいただきます。裏方のお仕事をしながら、有馬温泉や宿の勉強、日本語の勉強をして頂きます。そして、日本語でのコミュニケーションが接客可能レベルを超えたと判断されると、接客のサポートから初め、徐々にお客様の前に出ていただき、一人前の接客スタッフを目指して頂きます。
お客様の前に出られるようになるまでの目安としては、日本語レベルがN1、N2の方で1年くらい、N3、N4の方で2年くらいです。
お客様の前でお仕事ができるようになれば、さらに高度な接客技術を磨き、よりお客様を感動させ、毎年あたなに会いに泊りにきてくれるお客様を増やしていきましょう。そして、さらに有馬ならでは、御所坊グループならではの地域性、文化性を感じていただく表現を通して、世界一のおもてなしができる御所坊グループならではの接客を目指して頂きます。

【外国人】在留資格特定一号対象者スタッフ業務

■ 清掃業務

photo2
ベッドメイキングや掃除機がけ、アメニティのセットなどの客室清掃や、大浴場、ロビー等の共有エリアの清掃など。マニュアル車の運転ができる方には温泉配湯もお願いします。

■ フロント業務

photo3
チェックイン、チェックアウト時の接客対応のほか、電話対応、PC入力、お荷物のお預かり等のフロント業務全般をお願いします。老舗高級旅館の顔として、国内外からいらっしゃるお客様に対しての一流の接客スキルやマナーが身につきます。

■ 中居業務

photo4
具体的には、お出迎え、お見送り 、ご案内 、お茶出し、朝・夕食の配膳、客室清掃、館内の整備、備品の補充など幅広い業務お願いします。お客様のお部屋でのお食事だし等は、特にお客様との会話も弾みます。旅館での接客の醍醐味が味わえます。

■ レストラン業務

photo5
宿の食事処でのレストランホールのお仕事。お客様をテーブルへご案内し、お食事やお酒をお出しするなどの全般的なおもてなし業務のほか、レストランの開店・閉店準備など、関連する周辺業務があります。有馬温泉最古の宿、御所坊グループの複数ある食事処のいずれかで勤務頂きます。
例)仕事の1日の流れ
11:00 出勤
部屋掃除・風呂掃除
14:00 休憩
15:00 チェックイン(手伝い)
17:00 夕食準備・アメニティ補充
18:00 配膳・皿洗い
20:00 業務終了
日誌

ビザ申請の流れ

オンラインや現地面接などを経て入社が決まった後、以下のような流れでビザの申請をいたします。

1.在留資格特定一号取得
宿泊業向け特定技能1号測定試験を受験し、合格する
宿泊業技能試験については、こちらのページ「https://caipt.or.jp」を参照ください。

2.必要な書類を用意する
就労ビザを取得するためには、以下の書類等が必要になります。
・パスポート
・写真
・雇用契約書(当社で準備)
・健康診断書
・職務経歴書、学歴証明書など
その他、入国管理局とのやりとりの中で他に必要な書類等があればご準備をお願いします。

3.在留資格の申請
必要な書類を用意したら、在留資格の申請を行います。申請には、在留資格変更申請書や上記の書類などが必要になります。申請は、当社でご紹介する行政書士の先生に依頼いたします。

4.承認された場合はビザを取得する
在留資格の申請が承認された場合、日本への入国に必要なビザを取得することができます。ビザの取得までには2〜3ヶ月前後かかります。

在留資格特定一号対象者の方からのよくある質問

Q.寮はありますか?

A.就業場所から徒歩圏内にご用意しています。

Q.外国籍の採用実績はありますか?

A.中国、韓国、モンゴル、フィリピン、ロシア、モロッコ、フランス、ハンガリー、ノルウェー、アメリカなど様々な国の方の就業経験があります。

Q.「在留資格特定一号」対象者の採用実績はありますか?

A.すでに実績はございます。また、今後も積極的に採用をしていく予定です。

Q.面接はリモートですることは可能ですか?

A.zoomなどで面接可能です。

Q.ビザの申請はどうしたらいいですか?

A.御所坊グループと提携している有能な行政書士の先生をご紹介いたします。

Q.ビザの取得費用について

A.ビザの取得を当社がご支援する場合、当社での申請に精通した行政書士の先生にご依頼いたします。在留資格特定一号対象者の場合15万円前後の費用がかかってしまいますが、ビザの取得に際して、特に初回の申請で準備する書類は、誤りのないよう、慎重かつ丁寧に作成し、入国管理局に説明していくことが重要です。費用を抑えようと、ご自分で申請をした場合など、誤った内容で申請してしまったばっかりに、時間が余計にかかってしまったり、その後の期間の延長に支障が出てしまったり、入国が困難になってしまう可能性があります。したがって、当社ご入社時のビザ取得は、信頼できる専門家への依頼をお願いしております。ビザ自体はご本人のものとなりますので、ビザの申請費用はご本人にご負担いただきますが、ご希望の場合は、当社で建て替えさせていただき、入社後、1年程度をかけてお給料から月割でお支払い頂けます。

エントリーはこちら

Copyright(c) Goshoboh. All rights reserved.